富田 宇宙
幼少の頃は障がいはなかったが、3歳時点であまりに自立できておらず幼稚園への入園が難しかったため、見かねた両親がスイミングクラブに通わせた。その甲斐あって心身ともに健全に成長し、小、中、高と水泳部に所属し競泳を継続、文武両道に努めた。
名前の影響で物心ついたころから宇宙に興味を持ち、宇宙飛行士を目指して九州の名門、濟々黌高校に進学。夢に向かって歩んでいたものの、2年時に突如、失明に至る難病、網膜色素変性症であることが判明する。人生に絶望し、半引きこもりヲタクとなった。
しかし水泳部では部としてリレーでの目標を共有していたため、競泳は卒部まで継続した。同校発の男子九州大会出場という目標を達成して引退した。
高校卒業後、一年の自宅警備員を経て大学進学を決意、視覚障がい者でもシステムエンジニアとして活躍する人がいることを知り、日本大学文理学部情報システム解析学科(現 情報科学科)に進学。漫画研究会、演劇サークル、競技ダンス部に所属、三束の草鞋で活躍(?)した。
4年次には競技ダンス部で主将を務め、部を大学として12年ぶりとなる全日本学生選抜競技ダンス選手権大会に導いた。また同時期に、東京都視覚障がい者生活支援センターで音声読み上げソフトウェアを用いたパソコン操作のリハビリテーションを行い、東京都障がい者技能競技大会パソコン操作の部で金賞を獲得している。
卒業後はキヤノンソフトウェア株式会社(現 キヤノンITソリューションズ株式会社)に入社、システムエンジニアとして就労し、自社アプリケーションのカスタマーサポート業務や官公庁関連のシステム開発に従事した。入社1年目に全国アビリンピック パソコン操作の部で銅賞を獲得、東京都知事賞を受賞した。
就職後も競技ダンスは継続し、アマチュア選手として三笠宮杯全日本ダンススポーツ選手権大会などに出場したが、障がいの進行から第一線での競技継続を断念、引退を余儀なくされた。ダンスについてはその後、2016年、視覚障がい者の競技ダンス大会である全日本ブラインドダンス選手権でブラインドダンサーとして復帰、2017年、2018年と併せて三連覇している。
2012年、障がい者としての立場で行えるアクティビティを探し、パラ競泳に出会う。障害者水泳クラブ「東京ラッコ」に入会、2013年から国内大会に出場するようになる。またこの時期に東京オリンピック・パラリンピックの招致が決定したこともあり、パラリンピック出場をを視野に徐々にトレーニングを本格化。2015年に日本身体障がい者水泳連盟(現 日本パラ水泳連盟)の強化選手に選出され、競技に専念するためパラアスリートとして転職、EYアドバイザリー株式会社(現 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社)所属となる。同年に行われた日本選手権で男子400m自由形と男子100mバタフライの2種目でアジア新記録を樹立した。
またその頃から、パラアスリートとしての講演活動を開始。日本サッカー協会主催のスポーツこころのプロジェクトなどを通して全国各地で講演を行う。
2017年、練習環境の確保と研究を目的に日本体育大学の博士課程に進学、専攻はコーチング学。大学院入学直後、視覚障害の更なる進行から障害クラスが変更され、パラリンピック出場を目指す選手から一躍メダル候補となる。同年、ジャパンパラ水泳競技大会で400m自由形の世界ランキング1位の記録を出し、2018年にパンパシフィックパラ水泳選手権で金メダルを3つ、同年のアジアパラ大会で金メダルと銀メダル、2019年に世界パラ選手権で男子400m自由形と男子100mバタフライの2種目で銀メダルを獲得した。
2020年、東京オリンピック・パラリンピックの延期を受けて、パラリンピックの価値を伝えるプロモーションに挑戦、トレーニングの様子やメッセージが各種メディアに取り上げられ、注目を博した。
2021年、東京パラリンピックの出場が内定、金メダル獲得を目指している。
生年月日 | 1989.02.28 |
性別 | 男性 |
出生地 | 熊本県 |
所属 | 日本体育大学大学院/EY Japan 株式会社 |
競技種目 | 競泳(自由形、バタフライ、個人メドレー)、ブラインドダンス |








表彰
2013年 | 東京都知事賞 |
2017年 | 日本身体障がい者水泳連盟優秀選手賞 |
2018年 | 神奈川県スポーツ優秀者表彰 横浜市スポーツ功労者表彰 熊本県スポーツ功労者表彰 熊本市スポーツ功労者表彰 日本身体障がい者水泳連盟優秀選手賞 日本大学校友会スポーツ栄誉賞 |
2019年 | 文部科学省 スポーツ功労者表彰 神奈川県スポーツ優秀者表彰 横浜市スポーツ功労者表彰 熊本県スポーツ功労者表彰 熊本市スポーツ功労者表彰 日本身体障がい者水泳連盟優秀選手賞 日本大学校友会スポーツ栄誉賞 文部科学省 スポーツ功労者表彰 |


MEDIA
メディア出演・講演依頼
